2017.07.05 Wednesday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| スポンサードリンク | - | - | - | - | |
|
|
LINKS
放浪息子
ブクログ
小説家志望 ランキング参加用リンク
映画ブログ 映画評論・レビュー
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
![]()
SENSE (JUGEMレビュー »)
Mr.Children 前作のSUPERMARKET FANTASYからどういう進化を遂げたのか?結論からいうと、すごく前作からの引き継ぎがうまい非常に良いアルバムだ。ミスチルの真骨頂というか楽曲に対する真摯な態度に好感をもった。 RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
![]()
リリイ・シュシュのすべて 特別版 [DVD] (JUGEMレビュー »)
映画を作るうえでも鑑賞するうえでもリアリティなんて追求することはナンセンスかもしれない。結果的に自己投影しているから。でも、普通の人なんてそんなことすら映画には求めない。たんなる良し悪しが評価で過ぎない。デートの一部でしか過ぎない。でも、この映画は革命を起こしている。 RECOMMEND
RECOMMEND
![]()
世界の終わりと夜明け前 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL) (JUGEMレビュー »)
浅野 いにお 浅野いにおは僕の世代の申し子作家だ。そしてこの作品集は普遍的テーマ、僕の世代にしかわからない葛藤などを描いている。秀作。 RECOMMEND
![]()
Strawberry shortcakes (フィールコミックスGOLD) (JUGEMレビュー »)
魚喃 キリコ 魚喃キリコは誰しもが味わう痛みをきれいにじゃなくストレートに描ける天才。映画も合わせてお勧め。 RECOMMEND
![]()
Fool on the planet (JUGEMレビュー »)
the pillows,山中さわお,鹿島達也,鈴木淳,吉田仁 best albumではない。これは彼らの足跡を知る上でのお勧めアルバム。日々進化、日々屈折、日々挫折。さわおさんの姿が見えてきます。 RECOMMEND
![]()
present from you (JUGEMレビュー »)
BUMP OF CHICKEN,藤原基央,直井由文 BUMP OF CHIKENのB面集。彼らのアルバムにはストーリーがありこのB面集にも個々人のストーリーが見えてくるはずである。 PROFILE
|
![]() |
2010.12.07 Tuesday 00:15
文学フリマ
文学フリマ
場所:大田区産業プラザPiO 大展示ホール・小展示ホール 初めて参加したイベント。まあ微妙な距離だったけどiPhoneのおかげですんなり行けた。結構繁盛していた。いろいろなサークルに言ってみたかったからカタログを観つつ、優先順位高い所から回った。 昨日の文学フリマに関してもう少し感想を。自分たちも同人誌を発売したわけだけど売り上げという面ではまあお粗末な物だったわけです。自分はほとんど関わっていないからあくまで客観的にみてそう感じたのは覚えている。 で、昨日の文学フリマをいろいろ見て回って3〜4周したかな。とりあえず、人目が気になるので、ブースの人と目を合わせないようにこっそり内容を見たり興味を持った物に関しては積極的に手を伸ばしてみた。 同人誌とか、自費での小説の出版とかって完全に自己満足な点が大きい。だから見た目がしょぼいものも多々ある。例えば、映画部で発行していた機関 紙のような類いの物。ああいうのがやっぱり目立って、そして必ずみんな避ける。つまり、読者(買い手)にとっては魅力を感じないんだよね。 あと、これはすごく邪道ではあるんだけど、結局作った物を多くの人に見てもらいたいというのが根本にあるわけでそれを達成するにはすごくシンプルな方法がある。 それは、大学の名前を出すこと。 例えば、「立命館大学映画部(OB会)」という類いのネーミング。これはかなりのインパクトになる。ぶっちゃけて言うと昨日の文学フリマはそうやってる大学のブースはほぼコンプリートした。 正直なところ、早稲田とか慶応、中央大くらいしかまともなもんは作れていなかった。それは、その大学の学芸部みたいな本当に文学に力を入れているサークルだからかもしれない。 それでも、やはり大学の名前を冠に置くことは何かのイベントで出す際に非常に良いアイディアだなと思った。いくつか書き貯めている小説があるんだ けど、例えばそれを文学フリマで出すとしたとしたら間違いなくサークル名に関しては大学の名前とか映画部とかそういうフレーズを入れると思う。 そこで、ある程度しっかりした製本を心がける。価格は500円〜1000円くらい。おまけに、今までの映画部の機関誌のバックナンバー(例えば「リストラ」)みたいなもんを無料で配布するとさらに食いつきが良くなり、リピーターも増える。 予算の問題とかもあるけど総合的に見るとやはり大学の名前というのはいい効果を生むと思った。 大学によっては角田光代とか川上未映子とか今日マチ子とかとコラボ、対談、小説をのせていたりもする。これは大学のコネクションかもしれない。 立命も、西尾維新とか井上由美子とかそういう人だったら立命出身だから取材を申し込んで作ってみるとかすごく面白くなるんじゃないかと思ったわけ。 結論。 1、大学名をサークルに出す(商業目的) 2、値段は500〜1000円で設定する 3、無料で機関誌をセットにする 4、立命出身の作家とコンタクトをとる という、4つのことを取り込んだら割と購買もうまくいくんじゃないかと思った。 そんなわけで、文学フリマに向けて小説をいくつか書いてみようかなと思った次第です。まだ、参加するか分からんけどね。 そんなことを考えた昨日の文学フリマでした。 Comment
つばさ (2010/12/28 10:21 AM)
>れちくるさん
コメントありがとうございます。 自分は訳あって当分実家で暮らすこととなりました。ですが、来年の文学フリマは目標としています。 東京には立命の先輩とかいるしもし参加したいのなら適当に声かけてくれたら全然大丈夫ですよ(笑)むしろ大歓迎です。 僕個人としては将来作家/劇作家になりたいという夢があり今回のエントリになったわけです。 ぶらぶらしててもいいと思いますよ(笑)むしろ、いろんなところに行けるチャンスだし京都には京都にしかないものがたくさんあります。自分も公認の映画サークルに入ってましたがよく独りでぶらぶらしてましし。 これからもよろしくお願いします。
れちくる (2010/12/29 4:32 PM)
東京にお住まいということはもうOBさんですか? 自分のブログにも一度来ていただけると嬉しいです。url貼りました。 よろしくお願いします。
つばさ (2010/12/30 3:49 PM)
>れちくるさん
コメントありがとうございます。2006年卒です。現在は、病気療養で実家の愛媛にいます。暇しているんで、時間があれば京都に行ったり東京に戻ったりというのらりくらりの生活です(あんまりお勧めしませんが)。 Trackback
url: http://ookinatsubasa.jugem.jp/trackback/622
|
![]() |
SPONSORED LINKS
CATEGORIES
ARCHIVES
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
MOBILE
OTHERS
|
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved. |
「文学フリマ」検索で拝見させていただきました。
小説家志望のしがない立命大学生です。
最近文学フリマの存在を知り、次のフリマには参加してみたいなー(売る側でなくとも)などと考えていたのですが、自分の生産物に大学の名前を出すのはけっこう度胸が要ると思いました。全国五万の立命生に顔が立つ代物を作れる自信がないので。
文芸サークルにでも所属していれば話は早いのでしょうが、ぷらぷらとしている身分の悲しさではあります。
突然のコメント失礼しました。